ジェ氏ログ

ジェ氏の備忘録的なヤツだと思います(´ω`)

【浴衣のいろは】浴衣ってなんだろ?

f:id:zethiqa07:20180626154803j:plain

 

徒然なるままに、ジェ氏です(´ω`)

 

さて、”浴衣”についてお話を始めるとして

まずは浴衣の成り立ちやそもそもどういったものなのか?というところを調べていきたいと思います(`・ω・´)シャキーン!

 

---------------------------------------------------------------------------------

 

浴衣…ゆかた,よくい

「湯帷子(ゆかたびら)」の略で、木綿の単衣(ひとえ)の着物。

 

---------------------------------------------------------------------------------

 

「湯帷子(ゆかたびら)」の略ともあります通り

古くは平安時代鎌倉時代くらいの貴人が沐浴の際に麻の衣を年間を通して着ていた物のようです(・ω・)

その後に浴後の汗取りのために着るようになり、室町時代の終わりから江戸初期にかけては、盆踊りが盛んに行われるようになったことで民間にも広がりました

江戸後期には浴後に着るだけではなく、庶民の中には単衣や帷子の代わりに着る人もいたようです(´ω`)

 

浴後の汗取りという用途から、涼しく見える白地や藍地、紺地に秋の草花を染めた柄が一般的でした

また「藍」は虫が嫌う香りを持つため用いられていましたが、今でもよく目にしますよね(´ω`)

 

元が下着・部屋着、安価ということもあり、

街着にはならない・肌襦袢など下着は着ない・足袋などもはかない・草履ははかずに下駄ばきでといった慣習があります(・ω・)

 

ただ、近年では様々な柄の物が売られており、浴衣用の小物の発展、良い染め方・良い生地で浴衣だけど高いものなどもあります

着付けがしやすく、夏になれば誰もが気軽に取り入れられる”日本文化『着物』”として

ジェ氏としては、洋服のようにオシャレを楽しんでほしい(´ω`)

浴衣でもカッコよく素敵に着こなしてほしい

 

元がお風呂用グッズだったものが、今は夏のオシャレ風物詩となったように

故きを温ねて新しきを知る、歴史や成り立ちを学んだうえでファッションを発展・進化させていくのは良いことだと思います(`・ω・´)シャキーン!

 

ということで、まずは「浴衣ってなんだろ?」をまとめてみましたー(・ω・)ノ 

 

 

---------------------------------------------------------------------------------

 

単衣(=単/一重)…ひとえ,ひとえぎぬ,たんい

袷(あわせ)に対する語。一重に作られた(=裏地のつかない)着物。

帷子…かたびら (片枚…かたひら)

袷(あわせ)ではない裂(きれ)の片枚(かたひら)の意。麻あるいは生絹でできた単衣の着物。

 

---------------------------------------------------------------------------------

 

出典:コトバンク https://kotobank.jp/

   日本文化いろは辞典 http://iroha-japan.net/iroha/B01_clothes/09_yukata.html